Quantcast
Channel: CANのブログ
Browsing all 378 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

尚工舎「CITIZEN16型」ギョーシェ文字盤

尚工舎「CITIZEN16型」戦前の国産懐中時計はどうしても精工舎の記事ばかりになっていますが、大正末期から懐中時計に参戦した尚工舎も応援したいですから記事にしたいと思います。この「CITIZEN」16型は7石、10石、15石、16石の4種類だけでは無く、文字盤、長短針も数種類は存在しています。又、ムーブメントの形状はガンギ車受けまでが一体化した一枚の受けで構成されている物もありますので、その固体を...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

精工舎の別名「STATE(ステート)」

精工舎の別名(ペットネーム):腕時計シリーズ国産初の腕時計「ローレル(1913年)」は、2014年8月7日(機械の日)に日本機械学会の選定する「2014年度機械遺産」に認定されましたので、別名の中では知られていると思います。しかし、その後も別名時代は続き、精工舎だけでも50以上は販売されていると思われます。そうなると、何故?そんなに別名を販売したのかな?と誰でも疑問に思ってしまいますが、そこには国産...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

シチズンの「GOLDSTAR(ゴールドスター)」

シチズンの別名「GOLDSTAR(ゴールドスター)」10型(15石) 1947年製コレクション難易度(美品)★★★☆☆  将来性(投資)★★★☆☆シチズンはスイスの「KID-PREMIER」というメーカーのムーブメントを若干改良(コピー)して、 最初は7石を製造したようです。このムーブメントはスイス内でもいくつかのメーカーがKID-PREMIERと...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

戦前のシチズン「OPERA(オペラ)」

ハウスブランド『OPERA(オペラ)』シチズンは、1918(大正7年)から懐中時計を生産していますが、腕時計は1931年(昭和6年)から生産に入りました。1934年(昭和10年)頃にはシチズンが初めて手がけた女性用腕時計(二針+小秒針タイプ)はその後、ハウスブランドとして「OPERA」「ERIAN」「NEWTON」「LUCKY」の別名でも販売されました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

精工舎の別名『MORAL(モラル)』

精工舎の別名『MORAL(モラル)』1947年に製造されたと思われる「10石」手動巻ネーション9型ムーブメントに非防水ステンレスケースを組み合わせた別名『MORAL(モラル)』になります。コレクション難易度(美品)★★★☆☆  将来性(投資)★★★☆☆...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

精工舎「ローレル10型」

謎の「ローレル10型」国産初の腕時計(ローレル)は2014年8月7日(機械の日)に日本機械学会の選定する「2014年度機械遺産」に認定されました。精工舎の「国産初の腕時計"ローレル"(1913年)」は国産腕時計発展の歴史であり、それから約50年(1960年代)には日本の時計産業が世界に肩を並べ追い越し、その後、世界の腕時計産業にクオーツ革命を起こしました。そのローレルですが、懐中時計、腕時計でも12...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

古時計の研究ブログ2017

明治~昭和の希少モデル専門ブログ!   ≪国産古時計の世界≫                                       ※下記は国産腕時計の歴史に遺したいモデル達です!1位、 「名巧時計Fuji(フジ)」http://blogs.yahoo.co.jp/katsunari3/folder/718109.html2位、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

精工舎?DAHLIA(ダリア)10型、7石

別名:DAHLIA(ダリア)1929年(昭和4年)に精工舎(現セイコー)が製造を開始した別名「ネーション」。そこに搭載されていたムーブメントは「ネーション型」と呼ばれ、同時期の「モリス型」より簡素化⇒コストダウン⇒量産に成功した普及品です。しかし、実際の精度は日差:±3~5分とスイスのトップメーカーに全く太刀打ちが出来ない現実は深刻で、時間の正確性を求める、国鉄、通信、他の国家機関、庶民の間でもなか...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

英工舎「CENTER(センター)」

『株式会社鶴巻時計店英工舎』新潟県長岡市出身の鶴巻栄松氏が東京上野に上京し、大正5年に株式会社鶴巻時計店を資本金200万円で設立。 設立当時の鶴巻時計店は卸業を主体に展開していましたが、1919年(大正8年)に東京に時計側専門の製造工場「秀工舎」を設立。1924年(大正13年)には王子滝野川(北区滝野川)に『株式会社鶴巻時計店英工舎』を設立させて、TSUマークの掛時計の製造を開始してます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

17型「SEIKOSHA RIGHT(セイコーシャ・ライト)」16石

≪精工舎の高級機≫17型「SEIKOSHA RIGHT(セイコーシャ・ライト)」は、17型「SEIKOSHA Nardin(セイコーシャ・ナルダン)」と同様にスワンネック型微動緩急装置を装備しており、受表面には波形模様仕上げが施された世界でも最先端の最新設備と技術を背景に開発された国産高級機になります。コレクション難易度(美品)★★☆☆☆  将来性(投資)★★★☆☆...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

尚工舎「CITIZEN16型」ギョーシェ文字盤

尚工舎「CITIZEN16型」戦前の国産懐中時計はどうしても精工舎の記事ばかりになっていますが、大正末期から懐中時計に参戦した尚工舎も応援したいですから記事にしたいと思います。この「CITIZEN」16型は7石、10石、15石、16石の4種類だけでは無く、文字盤、長短針も数種類は存在しています。又、ムーブメントの形状はガンギ車受けまでが一体化した一枚の受けで構成されている物もありますので、その固体を...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

精工舎の別名「STATE(ステート)」

精工舎の別名(ペットネーム):腕時計シリーズ国産初の腕時計「ローレル(1913年)」は、2014年8月7日(機械の日)に日本機械学会の選定する「2014年度機械遺産」に認定されましたので、別名の中では知られていると思います。しかし、その後も別名時代は続き、精工舎だけでも50以上は販売されていると思われます。そうなると、何故?そんなに別名を販売したのかな?と誰でも疑問に思ってしまいますが、そこには国産...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

シチズンの「GOLDSTAR(ゴールドスター)」

シチズンの別名「GOLDSTAR(ゴールドスター)」10型(15石) 1947年製コレクション難易度(美品)★★★☆☆  将来性(投資)★★★☆☆上記の画像では本来のムーブメントの美しさが分かりませんでしたので、1枚追加させて戴きます。シチズンはスイスの「KID-PREMIER」というメーカーのムーブメントを若干改良(コピー)して、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

戦前のシチズン「OPERA(オペラ)」

ハウスブランド『OPERA(オペラ)』シチズンは、1918(大正7年)から懐中時計を生産していますが、腕時計は1931年(昭和6年)から生産に入りました。1934年(昭和10年)頃にはシチズンが初めて手がけた女性用腕時計(二針+小秒針タイプ)はその後、ハウスブランドとして「OPERA」「ERIAN」「NEWTON」の別名でも販売されました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

精工舎の別名『MORAL(モラル)』

精工舎の別名『MORAL(モラル)』1947年に製造されたと思われる「10石」手動巻ネーション9型ムーブメントに非防水ステンレスケースを組み合わせた別名『MORAL(モラル)』になります。コレクション難易度(美品)★★★☆☆  将来性(投資)★★★☆☆...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

精工舎「ローレル10型」

謎の「ローレル10型」国産初の腕時計(ローレル)は2014年8月7日(機械の日)に日本機械学会の選定する「2014年度機械遺産」に認定されました。精工舎の「国産初の腕時計"ローレル"(1913年)」は国産腕時計発展の歴史であり、それから約50年(1960年代)には日本の時計産業が世界に肩を並べ追い越し、その後、世界の腕時計産業にクオーツ革命を起こしました。そのローレルですが、懐中時計、腕時計でも12...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

古時計の研究ブログ2017

≪国産古時計について≫...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

精工舎?DAHLIA(ダリア)10型、7石

別名:DAHLIA(ダリア)1929年(昭和4年)に精工舎(現セイコー)が製造を開始した別名「ネーション」。そこに搭載されていたムーブメントは「ネーション型」と呼ばれ、同時期の「モリス型」より簡素化⇒コストダウン⇒量産に成功した普及品です。しかし、実際の精度は日差:±3~5分とスイスのトップメーカーに全く太刀打ちが出来ない現実は深刻で、時間の正確性を求める、国鉄、通信、他の国家機関、庶民の間でもなか...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

英工舎「CENTER(センター)」

『株式会社鶴巻時計店英工舎』新潟県長岡市出身の鶴巻栄松氏が東京上野に上京し、大正5年に株式会社鶴巻時計店を資本金200万円で設立。 設立当時の鶴巻時計店は卸業を主体に展開していましたが、1919年(大正8年)に東京に時計側専門の製造工場「秀工舎」を設立。1924年(大正13年)には王子滝野川(北区滝野川)に『株式会社鶴巻時計店英工舎』を設立させて、TSUマークの掛時計の製造を開始してます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

『富士サック』保護ケースとエンパイア15石

『富士サック』保護ケースとエンパイア15石戦前の懐中時計を保護する目的で製造された物に『富士サック』保護ケースがあります。真鍮にメタリック塗装を施された高級感のあるケースは、15型、15型1/2、17型、19型を確認してます。(現在、全て所有してます)これらのサイズは精工舎(懐中時計側)の形状・厚みに合っていますので、専用ケースとして販売されたのか?それともケースの中に敷かれている紙に、「富士サック...

View Article
Browsing all 378 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>