CENTER(センター)9型
『鶴巻時計店英工舎』は1916年、東京で創業した時計卸業『株式会社鶴巻時計店』からスタートして、その後、『鶴巻時計店栄工舎』として柱時計、置き時計の生産を開始しました。
『鶴巻時計店英工舎』は1916年、東京で創業した時計卸業『株式会社鶴巻時計店』からスタートして、その後、『鶴巻時計店栄工舎』として柱時計、置き時計の生産を開始しました。
その頃のトレードマークは丸の中にU、その中にTとSを重ねたもので、文字盤のロゴ、ムーブメントには刻印があります。
腕時計に関しては文字盤、ムーブメントにそのトレードマークは見ることができませんが、裏蓋の内側に同様の刻印があります。
1924年には自社生産を開始し『株式会社鶴巻時計店英工舎』に改称し、腕時計は古い順にASIA(アジア)、LUCKY(ラッキー)、SWIRL(スイール)、その数年後に「CENTER(センター)」と「OLTER(オルター)」の別名を市場へ送り込んでますが、古い順に市場ではその姿を見かけないです。
戦後は疎開工場で持っていた機械を利用してPrima(プリマ)の腕時計を完成させ早々と腕時計の生産を軌道に乗せましたが、1947年頃から翳り がでてきて、1950年のNEWEIKO(ニューエイコー)を最後に姿を消しました。
当時、国産の別名(ペットネーム)は圧倒的に精工舎が多く、その大半はネーション型(ムーブメント)を搭載しており、幻と言われている吉田時計店のチキュー(ネーション型を搭載)も現存数は意外と多いのですが、『鶴巻時計店英工舎』で程度の良い実動品は年々少なくなってます。
現在、国産の別名を記事にしてますが、資料、カタログは殆ど存在してませんので、所有固体を確認しながらの推測と憶測になってます。
専門誌、専門サイト、他の方に事実と異なる内容が多いと指摘を受けてますが、あくまで個人の展開であり、保証する内容では無い事をご理解の上でご覧になってください。
目的は、素人が素人の為に記事にしているブログ(日記)なのです。
まえがきも多くなりましたが、下記の「CENTER(センター)」はムーブメント9型、7石ですが、受けには地模様を施されていますし、受けや角穴車、丸穴車の歯先は面取りされてますので、当時の国産では丁寧な仕上げをしていることが窺えます。
又、今回のムーブメントは中央部に刻印(丸の中に・・KO)があり、その刻印が何を意味しているのか?調べたのですが分かりませんでした。
この刻印は別の固体でも確認していますので、ここを解明すると新しい事実が分かるかも知れません。
【主な内容】
滝野川の工場
ステンレス スチール
プラスチックドーム風防
9型ムーブメント(手動巻)
7石
毎時18000振動
ブレゲ針
チラネジテンプ耐震装置無し
希少性(実動の美品)★★★☆☆
今後も出来るだけ市場に遺されている別名の保護を目指す素人コレクターですが、市場価格やオークションに影響しそうな記事は控え目にしたいと思ってます。
ここまで御覧頂きましてありがとうございます。最後に応援クリックを頂けますと今後
の励みになりますm(__)m
人気ブログランキング⇒ https://blog.with2.net/link.php?1871504