三連休の交通渋滞を避けて18日(火曜日)に茨城県日立市にある御岩神社(パワースポット)へ向かう途中で豪雨となり引き返す事に成りましたので、翌日、19日(水曜日)気持ちを新たに行ってきました。
自宅から北へ車で1時間半位の山間部に位置してますが、水戸市街地から国道349号線を走ると目的地付近まで殆ど真っ直ぐ行けますので、のんびり向かいました^^
そして目的地へ到着したのですが、平日なのに鳥居の手前にあります第一駐車場(無料)は満車になってました(汗)。。。
仕方がないので妻だけ降ろして、私は200m位離れた第二駐車場(無料)へ向かい歩くことにしました。
神社の入り口へ着きました。
本当は画像に見えます白い看板(駐車場)の奥に駐車出来たのですが、年々、観光客が増えて、人気スポットになっている様です。
この場所は昨年も家内安全と交通安全祈願で訪れていますが、お陰様で1年間無事に過せたお礼も込めて御札とお守りの入れ替えに来ました。
先ずは鳥居の前で一礼して失礼しました。
歩いてすぐ左側に小さな「愛宕神社(あたごじんじゃ)」もあります。
そして数十メートル歩くと、右側に御岩山の象徴にもなってます三本杉が聳え立ってます。
※説明は上記画像を参照ください。
更に進むと、平成になってから再建された朱色の立派な大仁王門が・・・
地元黄門様と同じ葵の御紋がありましたので、参りさせて戴きました^^
御岩山神社手前の朱色の橋を渡ると左側に手水舎がみえます。
最近は県外からも多くの方が訪れる日本で最強クラスのパワースポットになってますが、ここには神様の数が188柱!御岩神社へお参りするだけで、日本の神様ほぼ全てにお参りが出来ます。
主な神様
国常立尊(くにとこたちのみこと)
大国主命(おおくにぬしのみこと)
伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)
伊邪那美尊(いざなみのみこと)、他二十二柱
伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)
伊邪那美尊(いざなみのみこと)、他二十二柱
これより先にも神社は2か所あるのですが、今回は御岩山を登る準備をしてませんので、パワー充電はここまでになります。
最後に戻り道で、今回のお供時計にもパワーを充電してみましたが、その時の写真はバックの風景と洋物フランクの雰囲気がなかなか合っている様に感じてます。
この後は、ひたちおおた道の駅へ寄ったり、少し遅い昼食も食べたのですが、記事が長くなりますのでここまでとさせて戴きます。
ここまで御覧頂きましてありがとうございます。最後に応援クリックを戴けますと、