Quantcast
Channel: CANのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 378

小美玉市のヴェネチアン・グラス(ゴブレット)

$
0
0
≪CANブログ9周年記念≫
◆小美玉市のヴェネチアン・グラス(ゴブレット)◆

コレクション難易度(美品)★★☆☆   将来性(投資) ★★☆☆

ヴェネチアン・グラスは、15~16世紀の黄金時代に開発されたレース・グラス、ミルフィオリ・グラス、アヴェンチュリン・グラスなどが、ヨーロッパの貴族の人々を魅了し続けた時代が全盛期でした。
その後の数百年におよぶ歴史の中で、19~20世紀は、当時の功績と技術をそのまま活かした物と近代的なデザインを取り入れた華麗なヴェネチアン・グラスを生み出した時代に感じます。
又、15~16世紀の黄金時代のヴェネチアン・ガラスは、それまでのガラスに比べて透明感に優れていたと言われていますが、現在のクリスタルガラスとは違って少し黄色を感じる物でした。
復興後に再現された17~19世紀の作品は無色で透明度が優れている為、15~16世紀の黄金時代との違いを見極める点かも知れません。

現行(21世紀)のガラス工芸品は斬新で豪華なカラー装飾が世界中の人々の人気を集めてますが、個人的には昔のガラスが持つ透明の中に光と影を主張している作品に魅力を感じます。
今回のワイングラスの正確な時代は不明ですが、15~16世紀のデザインをかなり意識した19~20世紀の作品と思われます。
特別な日があったら、赤ワインを飲んでみたいと思いますが、似合いそうもないので・・・

イメージ 1
                  [サイズ:高さ19.8cm  幅6.8cm]        CAN蔵品

現在、CANブログ9周年を記念して、17~20世紀のヴェネチアン・グラスを中心に約10点を紹介したいと思ってます。

      【CANブログ蔵品の主なヴェネチアン・グラス】
イメージ 2

≪エナメル彩のヴェネチアングラス≫

≪ヴェネチアンガラス(金箔溶込)キャビネットグラス 1880年頃≫


【ヴェネチアン・ガラス貯蔵の美術館】

箱根ガラスの森美術館 ⇒ http://www.ciao3.com/museum/venetian_glass/index.html

サントリー美術館(開館50周年記念) ⇒ http://www.suntory.co.jp/news/2011/11067.html

飛騨高山美術館[岐阜県] ⇒ http://www.htm-museum.co.jp/

北一ヴェネツィア美術館[北海道小樽市] ⇒ http://www.venezia-museum.or.jp/

大沼ヴェネチアガラス美術館[北海道亀田郡七飯町 ⇒ 2000年に閉館

北鎌倉小瀧美術館[神奈川県鎌倉市] ⇒ 2005年末に閉館

ガラス・コレクションの黒壁美術館[滋賀県] ⇒ 2013年7月に休館

ムラーノ島ガラス美術館[イタリア] ⇒ http://mihiromurai.com/life-in-italy/glass-museum

コーニング・ガラス美術館[アメリカNY] 世界最大のガラス美術館
  


ブログランキング
ガラス工芸 人気ブログランキング IN順 - 美術ブログ村 ← クイック応援をお願い致します。



Venetian glass
From Wikipedia, the free encyclopedia

Venetian glass is a type of glass object made in Venice, Italy, primarily on the island of Murano. It is world-renowned for being colourful, elaborate, and skillfully made.
Many of the important characteristics of these objects had been developed by the thirteenth century. Toward the end of that century, the centre of the Venetian glass industry moved to Murano.
Byzantine craftsmen played an important role in the development of Venetian glass, an art form for which the city is well known. When Constantinople was sacked by the Fourth Crusade in 1204, some fleeing artisans came to Venice This happened again when the Ottomans took Constantinople in 1453, supplying Venice with still more glassworkersBy the sixteenth century, Venetian artisans had gained even greater control over the colour and transparency of their glass, and had mastered a variety of decorative techniques.
Despite efforts to keep Venetian glassmaking techniques within Venice, they became known elsewhere, and Venetian-style glassware was produced in other Italian cities and other countries of Europe.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 378

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>